
日本の色彩の基本の目線からも、見るためにも、知識として知っておくことは大切であり必要です。
そして、自分の感性、アイデアを足すと・・・・・・
『独創性』となります♪
基本を知らずに色を使っていては、パッと見はいい雰囲気、色合いに見えても、
文化的視点からみて場違いの色では、通用しない場合も多々ありますので(笑)
また、心理的効果もとても大切で、

もちろん新しい自分独自の色合い感性もいいのですが、一般、大多数の人からの目線も考慮することが大切ですね♪
明るく元気に見えるのか、明るく可愛く見せるのか、
明るくおしとやかに見えるのか、明るく質素にみえるのかは、
すべて、心理的効果ですので大切です(笑)
この本では、色のみえ方から、色の見える原理、
増色から減色、また、心理的効果、文化、ファッション、環境、トーンと、
とてもわかりやすく書いてあります。
色の本ですので、もちろんフルカラーです♪
人の色を触る方は、是非、知識としてもっておきましょう。